2011/04/05

チャレンジ木版画!

ここ最近、教室のお問い合わせが増えています。
春から新しいことに挑戦されたい方が多いのでしょうか(^^)

ということで、
「木版をやりたい!」という方のために
竹笹堂の木版レクチャーをここではご紹介します(。・ω・)ノ゙

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■木版体験  レベル★☆☆

不器用な方でも大丈夫!
小学生から80歳までお楽しみいただけるハガキ作り体験です。














おひとり様 ¥3,000-/14:00~16:00(2名様~・事前予約制)

・特徴
京都観光のついでに体験される方が多いです。
作った版木は持ち帰れるので、暑中見舞いや年賀状作りにも最適☆

(詳細はコチラ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■木版教室  レベル★★☆

関西圏のカルチャーセンターで習う、竹笹堂の木版教室。
雛飾りやお箸袋…「生活に取り入れる木版画」をテーマにしています。

・特徴
主婦の方に大人気の木版教室。絵の才能に自信が無くても大丈夫!
先生が用意するサンプルで木版画を作成していきます。
(詳細はコチラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■通信講座  レベル★★☆

通信講座と聴いて、ピンと来ない方も多いのでは?
自分のペースで木版を楽しみたい方にオススメの赤ペン先生スタイルの講座です。

・特徴
人によってはメキメキと上達し、年に1度開催される教室展に出展する人も。
職人が作品や版木をチェックし、まるで文通をしているような感覚で楽しめます。

(詳細はコチラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■浮世絵講座  レベル☆☆☆

講座というほど堅苦しいものではなく、実際に職人技を見ていただくものです。
そして希望者には実際に職人が使っているバレンを握って摺ることもOK!
浮世絵の王道「富嶽三十六景」を目の前で摺って仕上げていく迫力あるプログラムです。


・特徴
芸術に興味のある方や、外国人のお友達を連れて参加される方が多いです。
「日本のカッコイイところを見たい!知りたい!」という方にオススメ。

(詳細はコチラ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■本で自力で木版チャレンジ  レベル★☆☆

竹笹堂の木版技術をやさしく&かわいく紹介した木版技法本が
5月に発売予定!全国の書店に並びます。
ポチ袋やハガキ、作品にいたるまで・・・
自在に木版画を楽しめる夢の本です。
摺りや彫りの工程が写真でたくさん紹介されていて、分かりやすいです!

(詳細は後日発表します!)